失語症の分類
失語症には、様々なタイプがあります。そのタイプによって、言語訓練の計画が異なります。
言語構造化問題を正しく知ることが必要です。
言語構造化問題を正しく知ることが必要です。
(全体構造法によるタイプ分類)
ブローカ(Broca)失語 遠心性運動失語
- 次言語運動単位への結合困難
初頭音のcue利用可
- プロソディ障害
音節文脈(結合)に依存するため
- 文法(語-語結合)障害
自立語のみの1語文
ウェルニッケ(Wernicke)失語
言語コードの本質的諸特性の抽出やその保持の障害
その結果、意味解読が困難となる
- 1型: 音素単位の選択障害
- 2型: 選択単位の保持障害
伝導失語 求心性運動失語
音の弁別素性を選択して具現化が困難
義務音素がない自発語は、プロソディや文法障害なし
- 音素の系列化障害
- 言語に関する把持障害
健忘失語 意味性失語
意味マトリックスへの選択接近障害
- 論理構造の複雑な操作能力障害(空間的配置思考障害)
- 語や意味選択の幅がなく、文脈間の関係が困難
- One track embedding
超皮質性運動失語 力動失語
叙述(文統合)障害
符号の限界を超えることばの統合障害(対話能力の障害)
↓
語や習慣的表現
示された表現(復唱)可能
文ではなく動詞の名詞化表現
範疇選択は可能である
範疇選択は可能である
Expressive embedding
超皮質性感覚失語 重度の意味性失語
空間的配置思考障害
語や意味選択の幅がなく、対話間や文脈間の関係が困難
One track embedding
回復のための訓練
症例に応じた回復訓練を実施することが必要です。
全体構造法では、下記のような方針にもとづいて訓練を組み立てます。
全体構造法では、下記のような方針にもとづいて訓練を組み立てます。
- 身体運動や不連続刺激、およびとなえうたを、それぞれのタイプの構造化問題に合わせて組み立てる
- 基本は、その構造化問題の全体から部分へ進める
- 自ら知覚できるよう、課題の目的をひとつに絞る
ブローカ(Broca)失語 遠心性運動失語
呼吸運動から発語運動へ結合 → 発語表現へ → 一語文表現へ → 語結合運動へ(語と語の結合である文法)
- 統辞障害が根底なので、となえる表現は情緒性豊かなコミュニケーション文でおこなう
- 話しことば文の成立機序に沿い、述部誘導表現
ウェルニッケ(Wernicke)失語
1型: 音素単位の選択障害
- 音素単位の明確化を目的に、ことばのリズムを用い、語の音素数、音素単位を知覚
2型: 選択単位の保持障害
- 時間(休止)や妨害刺激での非抑制を援助
統辞問題がないため、となえうたは単語でも無意味語でもよい。選択文節の明確化のため、リズム表現
伝導失語 求心性運動失語
構音の求心感覚障害
- 各音素の求心感覚を援助するため、不連続周波数と身体運動を丁寧に。
系列化障害
- リズムと強弱を強調し、語や音の系列を知覚
言語に関する把持障害
- 把持スパンを拡大するため、誘導文表現や身体運動を強化
健忘失語 意味性失語
一般化である意味とは、事物や表象や情意を言語で把握する動的な作用のことである(小浜)。
この動的な働きの成立過程を、言語発達研究に沿って練習する
超皮質性運動失語 力動失語
叙述および対話能力を訓練
述部誘導や陳述表現をとなえる
身体運動も情緒性
超皮質性感覚失語 重度の意味性失語
情緒性やモードを強調し、繰り返しを増やしながら、情緒の共有を練習
主体の思い(自己表出性)を練習
→ 健忘失語の訓練
参照文献:2007日本全体構造法臨床研究会全国大会講習会資料、道関 京子
言語訓練【全体構造法】
身体運動、聴覚刺激、発声を合わせて実施する言語訓練が【全体構造法】です。
全体構造法は、テクニックではありません。
意識をもった人間の言語活動を目標にするため、医療者側の独りよがりの訓練はおこないません。
意識をもった人間の言語活動の発展は、本人が自ら高次構造化に気づき、自ら変化することであり、そのための環境を設定するのが、全体構造法の目的です。
全体構造法は、テクニックではありません。
意識をもった人間の言語活動を目標にするため、医療者側の独りよがりの訓練はおこないません。
意識をもった人間の言語活動の発展は、本人が自ら高次構造化に気づき、自ら変化することであり、そのための環境を設定するのが、全体構造法の目的です。
- 全体構造法の訓練は、タイプ診断から始まります。症状から、構造化の基底問題を探ります。
- 随意な言語記号体系の構造化に関して、真摯に、丁寧に、手を抜かず、諸人間科学から教えられたことを遂行していきます。
- 言語体系の構造化のプロセスに関して、失語症者から学び、ずっと学び続けていきます。