失語症のタイプ |
障がい内容 |
訓練方法・手法・手順 |
ブローカ失語 遠心性運動失語 |
1. 次言語運動単位への結合困難
2. プロソディ障がい
3. 文法(語-語結合)障がい
|
1. 呼吸運動から発語運動へ統合 →
2. 発語表現 →
3. 一語文表現 →
4. 語結合運動
|
ウェルニッケ失語 |
言語コードの本質的諸特性の抽出や、その保持の障がい
1型:音素単位の選択障がい
2型:選択単位の保持障がい
|
1型:
音素単位の明確化を目的に、ことばのリズムを用い、語の音素数、音素単位を知覚させる
2型:
時間(休止)や妨害刺激での非抑制を援助
となえうたは単語でも無意味語でもよい
選択文節の明確化のため、リズム表現訓練をおこなう
|
伝導失語 求心性運動失語 |
1. 音の弁別特性を選択して具現が困難
2. 音素の系列化障がい
3. 言語に関する把持障がい
|
1. 音要素の求心感覚を援助するため、不連続周波数刺激と身体リズム運動を丁寧におこなう
2. リズムと強弱を強調し、語や音の系列を知覚させる
3. 把持スパンを拡大するため、誘導文表現や身体運動を強化する訓練をおこなう
|
健忘失語 意味性失語 |
1. 意味マトリックスへの選択接近障がい
2. 論理構造の複雑な操作能力障がい(空間的配置思考障がい)
|
1. 一般化である意味とは、事物や表象や情意を言語で把握する動的な作用のことである
2. この動的な働きの成立過程を、言語発達研究に沿って練習する
|
超皮質性運動失語 力動失語 |
1. 叙述(文統合)障がい
2. 符号の限界を超えることばの統合障がい(対話能力の障がい)
|
1. 叙述および対話能力を訓練
2. 述部や陳述表現を唱える
3. 身体リズム運動も情緒性を持たせておこなう
|
超皮質性感覚失語 重度意味性失語 |
1. 空間的配置思考障がい
|
1. 情緒性やモードを強調し、繰り返しを増やしながら情緒の共有を練習
2. 主体の思い(自己表出性)を練習する
|